冬の夜

1. 燈火ちかく衣縫う母は
春の遊びの楽しさ語る
居並ぶ子どもは指を折りつつ
日数かぞえて喜び勇む
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪

2. 囲炉裏の端に縄なう父は
過ぎしいくさの手柄を語る(過ぎし昔の思い出語る)
居並ぶ子どもは ねむさを忘れて
耳を傾け こぶしを握る
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪

 文部省唱歌(尋常小学唱歌)として 明治45年(1912年)に発表されました。
今の時代のように、テレビやラジオがない、ましてやパソコンなどもあろうはずがない、
ずーっと昔の雪国の家族の様子が歌われています。きっと雪国の冬の夜は、長く感じられるのでしょう。慎ましい夕餉を済ませ、囲炉裏のそばで、父さん母さんは休む間もなく、縄を編んだり
 縫い物をしている。でも、その時間の流れはゆったりしていて、父さん母さんの口を通して語られる昔話やお伽話に、子ども達は心をおどらせ、興味深々に聞いています。外は吹雪だけど、家の中の囲炉裏には火が燃えていて、体だけではなく心も温まっている子ども達の様子が伝わってきます。
 2番の(過ぎしいくさの手柄を語る)のところは、戦後(過ぎし昔の思い出語る)と改められました。この歌は冬を題材にしているのに、なぜかほのぼのとした温かさを感じます。
 今日、私たちは家族とどんな会話をするのでしょう。何げない時間のようで、でも、その場面を後になって宝物のように思える時が来るのではないでしょうか。